2009年10月30日金曜日

案件を発掘するということ

 先日の「産地偽装型クラウド」という記事を掲載したら、「ならば、産地偽装と本物とは、どこで線引きすればいいのか。」というご指摘をいただいた。

 なるほど、もっともである。ということで、「クラウド・コンピューティングの定義」という記事を別のブログ・サイトにアップしました。ぜひ、ご覧ください。

 さて、この定義ですが、アメリカの標準規格を司るお役所「米国商務省・国立標準技術局(NIST:National Institute of Standards and Technology)」が、公開しているものですが、なぜ、日本のお役所は、こんなことができないんでしょうかねぇ。

 まあ、IT先進国を自認する米国のプライドもあるのでしょう。しかし、まだまだ、あいまいなところもある「クラウド・コンピューティング」なるものを、いち早く定義し、世間の混乱を収拾しようという態度は、立派なものだと思います。

 内容的には、特に目新しいものではありませんが、世の中の大勢をうまく整理しているなぁと感じますね。

 基本的に彼等の態度は、「とりあえずこう決めます。合理的な理由があれば、柔軟に変えますよ。」といった姿勢。これに対し、わが国のお役所のスタンスは、上から目線とでも言いましょうか、「一度決めたらそう簡単に変えないので、しっかり熟成してから、定めます。」というもの。

 どちらが優れているという一般論は別にして、ITの世界については、やはり前者が、理にかなっているように思います。

 とにかく、変化が早い。クラウドという言葉も、グリッドやオンデマンド、ユーティリティとどう違うのか。はやり廃りがあるわけで、世の中の意見が定まらないうちに、新しい言葉がでてくる世界ですからね。

 お客様への提案についても同じです。

 とにかく、「こうでなくちゃいけない。」と言い切る。もちろん、あてずっぽうのいい加減じゃなくてですよ。

 お客様について、調べ考え、仮説を立てる。そして、ITの常識や最新トレンドについての知識もなくちゃいけない。

 そういうものを持って、このお客様が、成功するためには、こうしなくちゃいけないという、自分なりの見解を持つこと。それをお客様にぶつけてみるんですよ。

 もちろん、お客様からは、いろいろと反応もあるでしょう。「なるほど、確かにそうだよなぁ。」といってもらえれば、御の字ですが、「なに、生意気なことをいってるんだ。」といわれるかもしれない。

 しかし、どちらにしても、話しのきっかけが生まれるわけだし、こちらも真剣に考えているから、そう簡単には、引き下がらない。

 そんな態度で、じゃあどうすればいいのかと、一緒になって当初の仮説や定義に修正を加えてゆく。

 これが、案件を発掘するということですよ。

0 件のコメント: