2008年6月13日金曜日

 「話しが長い人」の3つの特徴

  「・・・で、要点は?」とお客様に聞かれたときは、「話しが長い」と感じさせてしまった証拠です。

 人は、どんなときに「話しが長い」と感じるのでしょうか?

「話しが長い」 3つのタイプ -----------

1.予定時間内に話しが終わらない
 予定の時間内にしゃべり終わらない人。例えば、
  • 持ち時間が10分なのに15分しゃべり続ける人
  • 自己紹介などで次の人が待っているのに延々としゃべっている人
  • 「時間が過ぎてしまいましたが、もうすこし話しをさせて頂きます」と言って話を続ける人

 プレゼンテーションや講演の時など、聴衆は時間を気にしていますから、時間通り終わらなければ話しが長いと感じてしまいます。

2.話しがつまらない
 話しがつまらない場合。つまらないとは、

  • 聞き手に興味がない
  • 話しがわかりにくい
  • 話しが難しい
 昨日のブログで紹介しました相手のことを考えずに「自分の伝えたいことを話す人」は、このタイプに当てはまります。

3.話がいつ終わるか見通しがたたない

いつ終わるのか、先行きが見通せない場合。例えば、

  • 行きつ戻りつ、いったいことの人は何について話しただろうか
  • 何が要点なのだろうか
  • いつ終わるのだろうか
というように、感じさせてしまう場合は、まさにこのタイプです。話しの結末が見えない場合やいったいどの当たりまで話が進んでいるのか分からない場合も長いと感じます。

-------------------------

 「長い話し」は、どれかひとつに収まることはありません。いずれかの特徴を併せ持っているようです。

 長い、短いは、期待に対するギャップの大きさで決まります。初めから、「15分間お時間を頂きます」と言っておいた場合と「10分」と言っておいた場合では、同じ12分話しても聞く側の感じ方がまったく違うはずです。

 また、当を得た内容、つまり「お客様が聞きたいこと、知りたいこと」に適切に応えた内容であれば、時間などいといません。いくらでも聞いていたいと思うでしょう。

 さらに、プレゼンテーションでよく使うテクニックですが、
  • 「本日は、次の3点について話しをさせていだきます。」
  • 「本日御相談したいことは、XXXと○○○についてです。」
  • 「プロジェクトの進捗が遅れています。今日は、その原因と解決策について相談させてください。」
というように、話しの目次、フレームワークをあらかじめ示しておくとお客様は、長話とは感じません。
 というのも、話しの目的、つまりどのような結論を得たいかが判断できますし、それが達成されなければ話が終わらないことがあらかじめ分かっています。そのため、結末に見通しが立ちますし、今どれについて話しをしているのか、進捗を把握できます。だから安心して話を聞くことができるのです。

 さて、こんなことを書いてる自分はどうかというと・・・・
「それで、何言いたいのよ?!」としょっちゅう彼女につっこまれています。「言うは易し行なうは難し」ですね。

0 件のコメント: