2009年12月23日水曜日

「クラウド」がもたらす本当の変化

  「クラウドの定義:産地偽装に騙されないために」でも書いたように、「クラウド」という言葉が、その本質とはかけ離れ、キャッチフレーズとして世の中を闊歩している。

 例えば、データセンター・サービス。仮想化や運用の自動化、プロビジョニングへの対応がなくても、ネットワークを介して使うから「クラウド」であるという。

 ASPも同じ。既存のパッケージ・ソフトウェアを顧客ごとに立ち上げたシステムに導入し、ネットワークを介してサービスを提供する。シングル・インスタンスやマルチ・テナントというようなSaaSに求められる要件を備えていない。それでも「クラウド」である。

 「ソリューション」が、「プロダクト」より、高級な感じ・・・というノリと同じように、その本質を考えないままに「クラウド」という言葉が、キャッチフレーズとして使われている。

 ソリーション・ベンダーは、そろそろ本質を正しく受け入れ、責任ある行動をとるべきではないか。ユーザーも、この現実に気づいている。

 それを知らないのか、あるいは知っていても、思考を停止して無視しているのか、それは分らないが、そろそろプロとしての責任を果たすべきだろう。そうし なければ、「クラウド」のもたらす本当のパラダイムの変化から自ら乗り遅れてしまう。いや、それだけではない、「クラウドは、日本の企業には任せられな い。」とユーザーにそっぽを向かれてしまうだろう。

 先日、米国セールスフォース社が、自らのクラウド・サービスであるforce.comを、国内大手のソリューション・ベンダーにOEMとして提供するとの発表があった。そこには、NECや富士通などのサーバー・メーカーも含まれている。

 時代の流れだとはいえ、自身の稼ぎ頭のひとつであるサーバー・ビジネスを縮小させることに取り組まざるを得ない彼らは、まさに今の日本のIT業界の現実 を体現している。つまり、お客様にとって魅力的なクラウド・ビジネスを自分達が提供できないからであり、仕方なく米国のクラウド・サービス・プロバイダー と組したと見られてもしかたがないだろう。

 ちょっと穿った見方とのご批判は覚悟の上。ただ、それくらい危機感を持つべきなのである。それだけ、クラウドは、ITビジネスの潮流を大きく変えようとしていることに、もっと真摯に向き合うべきだと、私は考えている。

 「クラウド」は、システム資源の「所有から使用」へのパラダイムシフトだといわれている。しかし、それは表面的なことに過ぎない。むしろその結果として、ITビジネスの常識が、大きく変わることに気づく必要があるだろう。そのいくつかを、思いつくままにいくつか書き出してみると・・・

1.システム資源のグロバールかつシームレスな最適配置
2.システム開発や運用のグローバルな再編
3.情報システム部門の役割縮小とユーザー部門の発言力拡大
4.CO2削減のための「クラウド・シフト」圧力
5.クライアント・デバイスの多様化に伴う、システム利用の爆発的拡大
・・・

 ところで、クラウド・ビジネスを理解するうえで、もうひとつの重要なパラダイムの変化についても触れておこう。それは、「ハードウェア重視への回帰」である。

 かつて情報システム・ビジネスは、ハードウェア・ビジネスであった。IBMの営業として働いていた頃、メインフレームやその端末は、重要な収入源であり、売上げの8割近くを占めていた。

 しかし、ダウンサイジングの流れの中で、ハードウェア・ビジネスは儲からなくなった。だからこれを縮小し、サービス・ビジネスへの転換を図っていった。多くのハードウェア・メーカーが、サービス事業者への転換を図っていった。

 IBMも例に漏れず、現在は、その売上げの8割が、サービスからの収入となった。これは、IBMに限ったことではない。多くのハードウェア・メーカーが、事業転換を図ったのである。しかし、その過程で生き残れずに消え去っていった企業も少なくない。

 さて、今はどうか。実は、形を変えたハードウェア・ビジネスが、今のクラウド・ビジネスではないかと私は考えている。

 クラウドの魅力は何かと言えば、多くのソリューション・ベンダーは、「コスト」の削減であるという。しかし、コストを削減するためには、膨大なサーバー資源を保有することが前提となる。

 UCバークレーの論文「Above the Clouds」によると、「1000台クラスの中規模データセンターと、5万台クラスのデータセンターを比較すると、大規模データセンターのほうが7倍も効率がよい」との調査結果がある。つまり、規模とコストが比例するということだ。

 グーグルは、300万台のサーバーを保有しているといわれている。では、国内企業で、この規模、すなわち、コストで立ち向かえる企業はあるのだろうか。

 ハードウェアが、再び儲うけを生み出すようになったのである。これはハードウェア資源のレンタル・ビジネスである。かつての商売の仕方とは違うが、ハードウェアを商品とするビジネスであることに変わりはない。つまり新しい形の「ハードウェア・ビジネス」が、米国の大手クラウド企業のビジネスといえるだろう。「ハードウェア重視への回帰」とは、そういう意味である。

 つまり、クラウド・ビジネスの売りをコスト削減とする限りにおいては、日本のIT企業は、ハードウェア・ビジネスへの転換を図る必要がある。しかし、それは容易なことではないことは、言うまでもない。

 となるとスピード、つまり「時間」をクラウドで売るということになるのか。それとも、国内であることの「安心」を売ることになるのか。

 キャッチフレーズやバズワードの類を頭ごなしに否定するつもりもない。少なくとも、世の中に新しい動きの到来を広く知らしめる効果はあった。

 しかし、その役目は十分に果たした。そろそろ「クラウド」の本質を真剣に考えるべきである。そして、「クラウド」の美しき幻想である「コスト削減」は、自分達ではできないことを正直に伝え、「時間」や「安心」などの「コスト」以外の自分達の価値を、お客しさまに真摯に売り込むべき時期が来たのではないかと思う。

---------------------------------------------------------------------------


 このたび 「ITソリューション塾 【第3期】」 を開講することとなりました。ご案内は、ここからダウンロードできます

 この「ITソリューション塾」は、ITの最新動向やITビジネスにかかわる最新の知識を分り易く、体系的に整理し、提案活動の武器にしていただこうという企画です。

 例えば、「クラウド」というキーワード。知らない方はいらっしゃらないと思います。しかし・・・

 「クラウドと仮想化の違いを教えてください。」とお客様から聞かれて即答できなければ、信用失墜です?

あるいは・・・

  • iPhoneは、世界最初のモバイル・クラウド端末と言うことですが、それはなぜですか?
  • クラウドを使うとグリーンITを推進することになるとの事ですが、それはなぜですか?
  • Windows Azureの発表がありましたが、システム開発や運用は、どう変わるのですか?
 こんな、お客さまのご相談に答えることができれば、お客さまの信頼もますます高まるはずです。

 クラウドばかりではありません。国際会計基準、ネットワーク・セキュリティなど、ITのトレンドは、実に急速に動いています。

 「ITソリューション塾」は、こんなお客様からの相談を
  • 「理解」できる。
  • 「説明」できる。
  • 「整理」できる。
 そんな常識力を養っていただこうというものです。

 また、説明資料の分りやすさやビジュアルの美しさにも相当を気を使っています。

-----------------------
そのパワーポイントの説明資料もソフト・コピーで差し上げます
-----------------------

 営業さんばかりでなく、SEやコンサル、あるいは、マネージメントや経営者の皆様にもご参加いただければと準備しています。

 ぜひご参加をご検討いただければと願っています。

 この塾は、毎週火曜日の18:30-20:30。全10回にわたり開催します。初日は、1月19日(火)を予定しています。

 既に2期、開催しました。参加者の意欲も出席率も高く、ご満足いただいているようです。

------------------------------------

 次回の「ITソリューション塾」では、最新の動向を反映し、今までの内容の大幅に見直しました。主な改訂箇所は、以下の通りです。

1.クラウドを基礎編と戦略編の2回に分けます。
  • 基礎編では、概念や定義、テクノロジーやビジネスへの影響などを体系化して解説します。
  • 戦略編では、国内外の各社のクラウド・ビジネス戦略を分析し、自分達のビジネスにどう活かせるだろうかを考えてみようと思います。
2.ネットワーク・セキュリティについては、脅威やリスクの体系化と共に、対策にも着目し、どのようなビジネス展開があるかを考えて見ます。

3.国際会計基準については、この基準の意義や本質だけではなく、システム・ビジネスとして、どのようなチャンスがあるかをしっかり掘り下げてみようかと思います。

4.プロジェクト管理(PMBOKなど)についても整理し、その基本を学んでいただこうと考えています。

5.営業スキルについては、この2回の経験を踏まえ、改めて内容を取捨選択し、毎回独立したトピックとしてではなく、系統的に話しをさせていただけるように改訂する予定です。

 最新の動き、さらには、新たな整理とドキュメント。とにかく、いっそう分りやすく、即実践で使えることを目指し、内容を進化させる予定です。

 どうぞ、ご参加いただければとぞんじます。また、御社の営業、SE、コンサル、マネージメントの皆様にご紹介頂ければと存じます。

 詳しくは、こちらをご覧ください。

 

0 件のコメント: