2012年3月10日土曜日

クラウドはSIを衰退産業に追込むのか


「SIerとは過去の資産でかろうじて生き延びている衰退産業」なのでしょうか。

クラウドはSIerにとっては利益相反であり、クラウドの普及はSIerからビジネスを奪い、衰退産業へと追込むことになるのでしょうか。

これまでに変化のない時代はありませんでした。それに対処することがビジネスであり、人生なのだと思います。今回の変化は少々いつもより大きいかもしれません。しかし、ひとつの変化に過ぎないのです。

変化が大きいと申し上げた理由は、これまでのSIerの収益構造が大きく変わるためです。従来SIerは「構築→保守→運用」というサイクルを収益基盤としてきました。この構造が変わってしまいます。スキルやノウハウが新しいものに置き換わるという表面的な問題ではないということです。



クラウドがもたらす価値として「スケール」、「アジリティ」、「コスト」をあげることができます。
「スケール」とは、ビジネス要件に最適なリソースを必要に応じていくらにも拡大、組み合わせることができることで、安定性や信頼性を大きく向上させることができます。「アジリティ」とは、ビジネス要件の変更に迅速・柔軟に対応できることです。「コスト」とは、低コストで必要かつ大規模なリソースの調達が可能になることです。

クラウドによってもたらされるこれらの価値をビジネス・システムに活かすためには、これまで通りのウォーターフォール型のやり方では不可能です。まさに、この部分がSIerのビジネス構造を大きく変えることになる本質があります。

SIerとして考えられる対応としてはつぎのようなことが考えられます。

  • アプリケーションの部品化とコンポーネント化による開発品質の保証と期間短縮の両立。
  • プログラム・モジュールの組合わせからサービスの組合わせへのシフト、当然その目利きも重要。
  • サービスは運用と構築が一体となって進行します。この両者のスキルを併せ持った人材の育成。


このような対応により、SIビジネスの構造を変えてゆくことが必要になります。これより、次のような変化が生まれるのではないでしょうか。

  • 案件単価は低下するが利益率が拡大する。
  • ビジネス・サイクルは短縮するが、回転数が増加し結果として利益を拡大させる。
  • これまで中小では無理だとあきらめていた運用と構築を一体とした継続型ビジネスを提案できるようになる。

システムとは組合わせであり、これを実現する手段はインテグレーションしかありません。従って、インテグレーションと言うニーズそのものがなくなることはないはずです。ただ、大きく変わるのは、何をインテグレーションするかです。この変化に対応することが、SIビジネスを拡大させる条件となるはずです。

このようなクラウドによってもたらされる変化に加え、「オープン」もSIビジネスの基盤に大きな構造変化をもたらすことになるでしょう。



その名前の通り「オープン」は大手中小を問わず誰にでも利用できます。クラウドも今後OpenStackなどのオープン・スタンダードに対応した「オープン・クラウド」の時代を迎えることになるでしょう。そうなると、ますます大手中小の開発・検証環境のギャップは縮小されてゆくことになります。また、得意分野を先鋭化させることで、中小であっても大手に互するアドバンテージを築くことも容易になります。

このあたりをまとめると次のようになります。 

  • 開発・検証に必要な資源調達のコストがかからない
  • 本番実行環境と開発・保守・運用を一括したビジネスを展開できる
  • 組合わせの範囲や選択肢が拡大しイノベーションを起こしやすい 

新しいSIer時代の到来を予感させるものです。つまり、System Integratior から Service Integratiorへと自分たちの役割を変化させていゆくことです。

ただ、このような変化に対応するための3つの条件があります。 

  • ビジネス・ロジックによる差別化
  • DevOpsのスキルと体制の実現
  • クラウドAPIによるインテグレーション

「ビジネス・ロジックによる差別化」とは、プラットフォームのコモディティ化や自動化が進むことで、ここでの差別化や収益の拡大が難しくなります。従って、より上流に対応するスキルが必要となります。

「DevOpsのスキルと体制の実現」とは、開発と運用の壁を取り払い、両者を一体としたビジネス・プラクティスを実現することです。サービスとは構築と保守と運用が一体で進みます。当然両者がこれまで以上に融合、連携しなければならなくなるでしょう。

「クラウドAPIによるインテグレーション」とは、クラウドはCPUもストレージもデータベースも全てAPIによって提供されますから、これを組み合わせることがインテグレーションとなります。当然、各クラウド・サービスの背後にはプラットフォームがあり運用もあります。その特性を理解し、お客様に最適な組合わせを提供するためには、各サービスを深く理解することが必要になるでしょう。

SIを衰退産業とするか、成長産業とするかは、このような変化に対応できるかどうかにかかっています。そのハードルは決して高いものではないと思っています。ただし、時間はそれほどないことも意識しておくべきでしょう。


■ Facebookページ

このブログのFacebookページを公開しています。みなさんのご意見など、こちらへいただければ幸いです。

1 件のコメント:

HAMADA さんのコメント...

先日、『ITトレンド最新動向』を受講しましたが、このページと併せ読むとより理解が進みました。